2019年10月26日
稲から籾米へ
大雨の翌日、無事天気が持ち返したため、「脱穀」を行いました。
「昔ながらの」にふさわしく、人力で動かす足踏み脱穀機を使用しました。
足でペダルを踏んで、トゲ(とがってません)がたくさんついたローラーを回し、そこに稲穂の束を入れると、穂から米粒が剥がれ落ちる仕組みです。
このペダルを踏み続ける作業がけっこう大変!
脱穀機だけではどうしても稲穂にまだ粒が残っていたり、粒がばらばらになりきっていません。
それなので、脱穀機にかけた束や脱穀機から出てきた米粒の塊をよく見て、地道に粒を剥がしていきます。
この作業、とても根気がいるため、疲れます。
でも、これで結構な量の米粒が集まるので、おろそかにせずに参加者の皆さんで根気強く作業しました。
*脱穀を経た米粒は「籾米」と呼びます。
これが終わったら、集めた米粒を「とうみ」に入れます。
とうみのホイールを回すと、内部に風が起こり、小さなゴミは吹き飛び、籾米は下に落ちる、というものです。
脱穀作業に3時間以上かかったため、作業終了は14時半。
前日の大雨で足元もぐっしょりの中、みなさん本当にお疲れ様でした。(あ)
Comentarios