top of page

そよかぜ通信


昔ながらの米作り:田植え
6月1日に「昔ながらの米づくり」メインイベントの一つ「田植え」が行われました。 本来は5月31日に行われる予定でしたが雨でこの日に延期。前回の田起し・しろかきにに続けての延期で参加人数が心配でしたが大勢が参加してくれて、天気も曇り予報でしたが、ピーカンの青空で田植えにはとて...
6月1日


昔ながらの米作り:田起・しろかき
5月18日に「昔ながらの米づくり」最初の大作業、田起し・しろかきが行われました。 本来は17日に行われる予定でしたが大雨でこの日に延期。曇り空でしたが湿度があり半袖でも暑く感じる日でした。田起し・しろかきは大作業なので人数が必要なのですが、延期にもかかわらず無事に大勢の方が...
5月18日


両性・爬虫類の観察
カエルやヘビやトカゲを触って観察 毎年大人気のこのイベントですが今年もキャンセル待ちが出るほど人気となりました。 昭和の時代は田んぼに行けばカエルもヘビもトカゲもいっぱいいましたが、令和の時代は田んぼも少なくなり住宅街では見かけることもありませんし、捕まえて遊ぶこともありま...
5月3日


春のクモをさがそう
4月26日には、園内を探索しながらクモたちに逢いに行きました。 巣をつくるクモ、つくらないクモ。 わざと巣にゴミをつけてカモフラージュするクモ。 土の中に袋のような巣をつくるクモ。 (イオウイロハリシグモが、うまく言えなかったスタッフの私が言うのもなんですが)講師の先生に教...
4月26日


昔ながらの米づくり~苗床づくり~
2025年度の「昔ながらの米づくり」が始まりました! 4月19日はリピーターさんとボランティアさんと一緒に、苗床づくり。 土をふるって苗箱に入れ、平らにならして種をまき、また土をかぶせます。たっふりと水をかけて、苗の成長をみまもります。 来週は、田んぼの「畦塗り」です。...
4月20日


ヨモギをつんで草だんご
奇跡的に暖かな陽ざしに恵まれた3月30日(その前後は冬の寒さでした)。 ヤマザクラやオオシマザクラが咲き、木々の枝先から新しい緑が芽吹く春の日に「草だんごづくり」を開催しました。美しい新緑! 粉に水をいれてだんごをこね、蒸かしている間に、ヨモギを摘みます。...
4月2日


森となかよしキッズイン生態園・早春
のんびりとした春の足音が聞こえる3月20日、親子のネイチャーゲームを楽しみました。 春の妖精や自然のなかのオノマトペを探したり。 「もうすぐ春の美術館」もできました。じゃ~ん! 次回は春の盛り、4月13日(日)に「森となかよしキッズイン生態園・春」を開催しますよ。
3月20日


昔ながらの米作り:お餅つき
作ったお米でお餅つき 3月ですがお餅つき(笑) お餅つきの経験無い方や子どもたちのために同志の方が集まってお餅つきの色々を教えてくれました。 薪で火を燃やしてお米を蒸して臼に入れたらまずは杵で、押して~押して、お米の粒を潰して、やわらかくてこしのあるお餅に仕上げるためこねま...
3月8日


昔ながらの米作り:堆肥入れ
米作り最後の作業 この日は天気がよく気温も高く作業には快適な日でした。そんな中、米作り最後の作業の堆肥入れを行いました。まずは堆肥を作っている場所からスコップでバケツに堆肥を入れます。そして田んぼまで運んで手で撒いていくのですが風向きを考えないと田んぼに入らなかったり自分に...
3月1日


大人の自然体験 ~たき火~
小枝や薪を集めて火を起こしました。 火が形を変えながら燃える様は、いくつになっても不思議で感動します。 かまどで湯を沸かしてお茶を飲み、たき火で焼き芋や焼きバナナ、焼きマシュマロなどを楽しみました。差し入れのリンゴを蒸し焼きにした焼きリンゴも絶品!...
2月7日


親子自然体験 たき火を楽しもう
昨年は雪の残る中の開催でしたが今年は風もなく日差しもあって、たき火にはもってこいの天候でした。 用意したサツマイモを親子で新聞紙にくるんで水につけてアルミホイルで巻いてもらい焼き芋の準備。屋外で水に手をつけるのは大人でも躊躇してしまいますが、子ども達はとっても頑張っていまし...
2月5日


越冬する昆虫たち
昆虫たちの冬はどうやて過ごしているのでしょう? そんな疑問を実際に探してみて理解していくイベントで、普段は入れないエリアで石や丸太をひっくり返して探したり、朽ち木を割って中を探したり、仕掛けておいたコモを広げて探したり、今回も色々な場所をみんなで探しました。...
2月1日


里山保全作業体験
きょうは8月、12月以外は毎月2回行われている里山保全作業体験を行いました。 毎回15~20人ぐらいの方に参加していただいて生態園の環境が守られています。 主な作業は笹を刈ったり、不要な木を伐ったり、木の枝を切ったりですが、起伏の激しい場所で作業を行うため足場の安定が悪く見...
1月26日


森となかよしキッズイン生態園・冬
風邪や感染症が流行っている季節、お休みのご家族も多かったのですが…暖かい陽ざしのなかで「森となかよしキッズイン生態園・冬」を開催しました。 みんなで身体をつかったジャンケン遊び、自然の中の○○探し、そして葉が落ちた明るい林間を歩きながら、たくさんの発見をしました。...
1月25日


昆虫たちはどうやって越冬しているの?
2月1日(土)は、園内を探索して越冬昆虫を探す「越冬する昆虫たち」がありますよ。 カブトムシは?カメムシは?カマキリは?トンボは?・・・ どんなところで、どんな昆虫に、どんな姿にであえるのでしょう! ご応募をお待ちしています(ふ)。
1月8日


森となかよしキッズイン生態園・秋
暖かい日が続いていますが、そんなポカポカ陽気のなかで、親子自然遊びをしました。 枯葉やどんぐりや草木の実、その感触や色や音を興味深く味わいます。 子どもたちの感じる不思議やその確認方法は、大人とは違っておもしろい! 最後は集めた木の実などでお弁当を作りました。...
2024年11月30日


森のリース
11月17日は11月とは思えない暖かい陽気(山を歩くと暑いくらい!)の中で、クリスマスかざりづくり。やさしい陽ざしと小鳥たちのさえずりが心地よいです。 まずは野山を散策して木の枝やツル、草木の実や葉などの素材を集め、自由に制作しましす。...
2024年11月20日


花バチのための”ハチ宿”づくり
花の蜜や花粉を集める花バチのために、ヨシやヨシズを使って産卵場所となる”ハチ宿”づくりをしました。講師は、園内に設置しているニホンミツバチの巣箱を設置しているビーフォレストクラブのおふたりです。 ニホンミツバチの巣箱も観察しましたよ(今は営巣していません)。...
2024年10月16日


昔ながらの米作り:かかし作り
田んぼの見張り番が就任 9月だというのに朝から30℃超えの晴れで風がないので湿度も高くじっとしていても朝が出る、まるで天然サウナ状態の日でしたが、みんながんばってかかしを作ってくれました。 今年の参加者の中にはおうちから持ってきた洋服以外に段ボールで作ったネクタイや帽子を持...
2024年9月8日


カラスウリの花
陽が落ちて、夕闇がやってくると独特の花びらを広げる花があります。 暗闇に白く浮かび上がる「カラスウリの花」です。 今回の「すぽっと観察会」は、宵の口の自然生態園でカラスウリの花を観察しました。 秋にオレンジ色の実をつけるカラスウリは見たことがあっても、夜に咲く花を見たことが...
2024年8月15日
bottom of page