top of page
![](https://static.wixstatic.com/media/84770f_3ae959ed8ff54fec89d7bd0574b7bf04.jpg/v1/fill/w_278,h_169,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/84770f_3ae959ed8ff54fec89d7bd0574b7bf04.jpg)
そよかぜ通信
![](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_4b16ff21aa524882b05ad99e9017b44f~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/58acfb_4b16ff21aa524882b05ad99e9017b44f~mv2.webp)
![森となかよしキッズイン生態園・秋](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_4b16ff21aa524882b05ad99e9017b44f~mv2.jpg/v1/fill/w_452,h_339,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/58acfb_4b16ff21aa524882b05ad99e9017b44f~mv2.webp)
2024年11月30日
森となかよしキッズイン生態園・秋
暖かい日が続いていますが、そんなポカポカ陽気のなかで、親子自然遊びをしました。 枯葉やどんぐりや草木の実、その感触や色や音を興味深く味わいます。 子どもたちの感じる不思議やその確認方法は、大人とは違っておもしろい! 最後は集めた木の実などでお弁当を作りました。...
![](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_38efea7dab504eceae07270edb57f1c7~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/58acfb_38efea7dab504eceae07270edb57f1c7~mv2.webp)
![森のリース](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_38efea7dab504eceae07270edb57f1c7~mv2.jpg/v1/fill/w_452,h_339,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/58acfb_38efea7dab504eceae07270edb57f1c7~mv2.webp)
2024年11月20日
森のリース
11月17日は11月とは思えない暖かい陽気(山を歩くと暑いくらい!)の中で、クリスマスかざりづくり。やさしい陽ざしと小鳥たちのさえずりが心地よいです。 まずは野山を散策して木の枝やツル、草木の実や葉などの素材を集め、自由に制作しましす。...
![](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_944ee8e6bf9a495daaa06a6e05c5d409~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/58acfb_944ee8e6bf9a495daaa06a6e05c5d409~mv2.webp)
![花バチのための”ハチ宿”づくり](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_944ee8e6bf9a495daaa06a6e05c5d409~mv2.jpg/v1/fill/w_452,h_339,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/58acfb_944ee8e6bf9a495daaa06a6e05c5d409~mv2.webp)
2024年10月16日
花バチのための”ハチ宿”づくり
花の蜜や花粉を集める花バチのために、ヨシやヨシズを使って産卵場所となる”ハチ宿”づくりをしました。講師は、園内に設置しているニホンミツバチの巣箱を設置しているビーフォレストクラブのおふたりです。 ニホンミツバチの巣箱も観察しましたよ(今は営巣していません)。...
![](https://static.wixstatic.com/media/f68443_56565bf437f24a7fb342fed4ad822598~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/f68443_56565bf437f24a7fb342fed4ad822598~mv2.webp)
![昔ながらの米作り:かかし作り](https://static.wixstatic.com/media/f68443_56565bf437f24a7fb342fed4ad822598~mv2.jpg/v1/fill/w_452,h_339,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/f68443_56565bf437f24a7fb342fed4ad822598~mv2.webp)
2024年9月8日
昔ながらの米作り:かかし作り
田んぼの見張り番が就任 9月だというのに朝から30℃超えの晴れで風がないので湿度も高くじっとしていても朝が出る、まるで天然サウナ状態の日でしたが、みんながんばってかかしを作ってくれました。 今年の参加者の中にはおうちから持ってきた洋服以外に段ボールで作ったネクタイや帽子を持...
![](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_466ef9e3138e460b9d9a8ece31b134b4~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/58acfb_466ef9e3138e460b9d9a8ece31b134b4~mv2.webp)
![カラスウリの花](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_466ef9e3138e460b9d9a8ece31b134b4~mv2.jpg/v1/fill/w_452,h_339,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/58acfb_466ef9e3138e460b9d9a8ece31b134b4~mv2.webp)
2024年8月15日
カラスウリの花
陽が落ちて、夕闇がやってくると独特の花びらを広げる花があります。 暗闇に白く浮かび上がる「カラスウリの花」です。 今回の「すぽっと観察会」は、宵の口の自然生態園でカラスウリの花を観察しました。 秋にオレンジ色の実をつけるカラスウリは見たことがあっても、夜に咲く花を見たことが...
![](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_09ecdf02a93149ba8addd5109a750772~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/58acfb_09ecdf02a93149ba8addd5109a750772~mv2.webp)
![貝博士になろう](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_09ecdf02a93149ba8addd5109a750772~mv2.jpg/v1/fill/w_452,h_339,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/58acfb_09ecdf02a93149ba8addd5109a750772~mv2.webp)
2024年7月10日
貝博士になろう
6月22日に「貝博士になろう」を行いました。 池で泥の中からドブガイを探し、室内でじっくりと観察しました。 これがドブガイです。殻長11センチほど、大きいですね。 リラックスしてきたのか、あしが出てきました。 ときどきピューッと水をはきます。 みんな貝博士になれたかな?(ふ)
![](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_f2a34e7b320c4c028af3af7404bf3908~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/58acfb_f2a34e7b320c4c028af3af7404bf3908~mv2.webp)
![エビの観察](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_f2a34e7b320c4c028af3af7404bf3908~mv2.jpg/v1/fill/w_452,h_339,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/58acfb_f2a34e7b320c4c028af3af7404bf3908~mv2.webp)
2024年6月12日
エビの観察
先日のすぽっと観察会では、生きものに詳しい大学生スタッフと一緒に、御手洗池に生息するエビ類を観察しました。 まずは網でエビすくい。 初挑戦の子どもたちも上手です! ※いつもは自然生態園で生きもをとることはできません。 それから、エビを種類ごとにわけて、観察ケースにいれます。...
![](https://static.wixstatic.com/media/f68443_9d76c70957bb4a7f9bf2ce1b70bf184e~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/f68443_9d76c70957bb4a7f9bf2ce1b70bf184e~mv2.webp)
![昔ながらの米作り:しろかき・田起し](https://static.wixstatic.com/media/f68443_9d76c70957bb4a7f9bf2ce1b70bf184e~mv2.jpg/v1/fill/w_452,h_339,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/f68443_9d76c70957bb4a7f9bf2ce1b70bf184e~mv2.webp)
2024年5月11日
昔ながらの米作り:しろかき・田起し
天候にも田んぼの中も温かった この日は天気がよく気温も高く田んぼの水もぬるかったせいか全身を田んぼの中に入れて楽しむ子どもたちが続出(笑)。首から下だけで無く顔も泥だらけになりながら代かき・田起しを手伝ってくれていました。...
![](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_9be3fbe04727491c89a225dc61c54de9~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/58acfb_9be3fbe04727491c89a225dc61c54de9~mv2.webp)
![両性爬虫類の観察会](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_9be3fbe04727491c89a225dc61c54de9~mv2.jpg/v1/fill/w_452,h_339,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/58acfb_9be3fbe04727491c89a225dc61c54de9~mv2.webp)
2024年5月3日
両性爬虫類の観察会
5月3日は両生爬虫類の観察会。毎年大人気のイベントです。 いろいろな種類のカエルや蛇、カナヘビやサンショウウオなどを実際に触りながら観察しました。 モリアオガエルの卵はどんな感じ?そこから出てきたオタマジャクシが手のひらで動く様子は?ヘビがからだをくねらせるときは、柔らかい...
![](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_d3f36a83cefe44f2b38c951cae679393~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/58acfb_d3f36a83cefe44f2b38c951cae679393~mv2.webp)
![草だんご作り](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_d3f36a83cefe44f2b38c951cae679393~mv2.jpg/v1/fill/w_452,h_339,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/58acfb_d3f36a83cefe44f2b38c951cae679393~mv2.webp)
2024年3月31日
草だんご作り
一気に春が進みましたね。 園内でも樹々の枝先に新緑がめばえ、足元には愛らしい花たちが一斉に咲きはじめました。 昨日はヨモギの新芽を摘んで、草もちを作りに挑戦! まずはボールの中に粉と水をいれてだんごの生地をこね、セイロで蒸かします。 それからみんなでヨモギ摘み。...
![](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_1bfa961c8e034f088036a6b126fc175b~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/58acfb_1bfa961c8e034f088036a6b126fc175b~mv2.webp)
![森となかよしキッズイン生態園・早春](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_1bfa961c8e034f088036a6b126fc175b~mv2.jpg/v1/fill/w_452,h_339,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/58acfb_1bfa961c8e034f088036a6b126fc175b~mv2.webp)
2024年3月21日
森となかよしキッズイン生態園・早春
3月20日は未就園児の親子さんとネイチャーゲームを行いました。 カニやヘビなど生態園に生息する生きものになって身体を動かし、森の宝物さがし。 ツクシやフキノトウなどを触り、田んぼの生きものを探す春探しビンゴも楽しみました。...
![](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_310764bde35443a7a31345d58e0f7f39~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/58acfb_310764bde35443a7a31345d58e0f7f39~mv2.webp)
![ひと昔前の道を歩こう](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_310764bde35443a7a31345d58e0f7f39~mv2.jpg/v1/fill/w_452,h_339,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/58acfb_310764bde35443a7a31345d58e0f7f39~mv2.webp)
2024年3月21日
ひと昔前の道を歩こう
地域の方から聞き取ったお話や地図をもとに、生態園と梅ケ谷谷戸を巡りました。昭和初期の地図と今の生態園の状況を照らし合せると、「そうなのか!」「なるほど!」と合点したり、かつての様子が分かりにくくなっていたり。 散策をしながら、かつての暮らしに想いを馳せました(ふ)
![](https://static.wixstatic.com/media/f68443_c675b1ad224041e4ae5ce976d79aa850~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/f68443_c675b1ad224041e4ae5ce976d79aa850~mv2.webp)
![大人のたき火](https://static.wixstatic.com/media/f68443_c675b1ad224041e4ae5ce976d79aa850~mv2.jpg/v1/fill/w_452,h_339,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/f68443_c675b1ad224041e4ae5ce976d79aa850~mv2.webp)
2024年2月8日
大人のたき火
風もほとんど無く穏やかな日差しが降り注ぐ中、大人だけでたき火を囲んで牧歌的な時間を過ごしました。いつもは子どもたちがいて賑やかなイベントの時間ですが、今日は大人だけでたき火を囲んでサツマイモやジャガイモ、ベーコンやウインナー、マシュマロ焼いて食べたり、お湯を沸かしてお茶やコ...
![](https://static.wixstatic.com/media/f68443_dbaecc968c424b0ea05b5a38b58b3f0d~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/f68443_dbaecc968c424b0ea05b5a38b58b3f0d~mv2.webp)
![親子自然体験 たき火を楽しもう](https://static.wixstatic.com/media/f68443_dbaecc968c424b0ea05b5a38b58b3f0d~mv2.jpg/v1/fill/w_452,h_339,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/f68443_dbaecc968c424b0ea05b5a38b58b3f0d~mv2.webp)
2024年2月7日
親子自然体験 たき火を楽しもう
前々日に降った雪が残る中、未就学の子どもたちにたき火の体験をしてもらいました。 用意したサツマイモを親子で新聞紙にくるんで水につけてアルミホイルで巻いてもらい焼き芋の準備をしたら、みんなでたき火にポーンと投入。 お芋が焼けるまでは林を散策してたき火要の木の枝を拾ったり、お花...
![](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_012b509793db4969a387bc496fdfab39~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/58acfb_012b509793db4969a387bc496fdfab39~mv2.webp)
![越冬する昆虫たち](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_012b509793db4969a387bc496fdfab39~mv2.jpg/v1/fill/w_452,h_339,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/58acfb_012b509793db4969a387bc496fdfab39~mv2.webp)
2024年2月4日
越冬する昆虫たち
昆虫たちの冬はどうやて過ごしているのでしょう?みんなで園内を探索にいきました。 コモの中にいるかな?ヨシズや枯木の中や下、水の中や堆肥の中はどうだろう? 成虫で越冬しているカメムシやテントウムシは冬でも割と元気そう。 朽木の中にはコガタスズメバチやコクワガタが眠っていました...
![](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_cfeef763a2c94b47b6f7e613f899ddf1~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/58acfb_cfeef763a2c94b47b6f7e613f899ddf1~mv2.webp)
![森となかよしキッズイン生態園・冬](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_cfeef763a2c94b47b6f7e613f899ddf1~mv2.jpg/v1/fill/w_452,h_339,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/58acfb_cfeef763a2c94b47b6f7e613f899ddf1~mv2.webp)
2024年2月4日
森となかよしキッズイン生態園・冬
冬の自然生態園は、どんなところかな? 1月とは思えないポカポカ陽気のなかで、4~5歳のお子さんと親御さんとご一緒に「ネイチャーゲーム」を楽しみました。 チームになって、断片的な絵からなんの昆虫かを推測します。 ダンゴムシ、カマキリ、それから、これはなんだろう?...
![](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_208d51e51ebf448f9d11484ca7689e60~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/58acfb_208d51e51ebf448f9d11484ca7689e60~mv2.webp)
![この植物は〇〇両かな?](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_208d51e51ebf448f9d11484ca7689e60~mv2.jpg/v1/fill/w_452,h_339,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/58acfb_208d51e51ebf448f9d11484ca7689e60~mv2.webp)
2023年12月20日
この植物は〇〇両かな?
12月のすぽっと観察会は「この植物は〇〇両かな?」でした。 園内を散策しながら、マンリョウ、センリョウ、ジュウリョウとよばれる植物たちに会いにいきました。赤い実の目立つマンリョウ、センリョウのほか、白い実のシロミマンリョウ、黄色い実のキミノセンリョウ、そしてヤブコウジも観察...
![](https://static.wixstatic.com/media/f68443_5d5ae53b50a44ea5afaa8d4005b2a1ee~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/f68443_5d5ae53b50a44ea5afaa8d4005b2a1ee~mv2.webp)
![森となかよしキッズ・秋](https://static.wixstatic.com/media/f68443_5d5ae53b50a44ea5afaa8d4005b2a1ee~mv2.jpg/v1/fill/w_452,h_339,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/f68443_5d5ae53b50a44ea5afaa8d4005b2a1ee~mv2.webp)
2023年11月23日
森となかよしキッズ・秋
生態園で自然を使った遊びをしました 勤労感謝の日だというのに気温は20℃を越える陽気となった中、未就学の子どもたちと生態園の中で自然とふれあいながら色々な遊びで大人も子どもも笑顔で楽しみました。 落ち葉を集めて高く撒いたり、どんぐりをコップ集めて”ガシャガシャ”鳴らしたり、...
![](https://static.wixstatic.com/media/f68443_61a609b9a1d24232bd41b98037ae18c5~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/f68443_61a609b9a1d24232bd41b98037ae18c5~mv2.webp)
![たのしい竹工作](https://static.wixstatic.com/media/f68443_61a609b9a1d24232bd41b98037ae18c5~mv2.jpg/v1/fill/w_452,h_339,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/f68443_61a609b9a1d24232bd41b98037ae18c5~mv2.webp)
2023年11月19日
たのしい竹工作
竹を切りだし工作をしました 11月の中旬を過ぎているのに気温は19℃と恵まれた天候の中、まずは普段は入れない生態園の竹林エリアで竹を切りだししました。竹は空洞なので切りやすく子どもたちが頑張って生えている竹を切断。大きな竹が倒れる様子はなかなか見応えがあります。倒れた竹の枝...
![](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_4b9ff18c01774dadaa808531b541eb96~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/58acfb_4b9ff18c01774dadaa808531b541eb96~mv2.webp)
![池の底を探検しよう](https://static.wixstatic.com/media/58acfb_4b9ff18c01774dadaa808531b541eb96~mv2.jpg/v1/fill/w_452,h_339,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/58acfb_4b9ff18c01774dadaa808531b541eb96~mv2.webp)
2023年11月5日
池の底を探検しよう
すぽっと観察会、今回はかいぼりのために水を抜いた池の底を長靴出歩きました。 泥の上には、アライグマやアオサギなどの足跡がたくさんありましたよ。 池の底の泥ってこんな感じなんだ。泥の中をよく探すと… おお!大きな二枚貝が見つかりました。貝ってこんな風に泥の中にいるんだ。...
bottom of page