top of page

昔ながらの米作り
2025年度

生態園の自然に囲まれた小さな田んぼで
一年を通し、一緒に米作りをしませんか?
ほとんどの作業を手・人力で行います


体験場所:茅ケ崎公園自然生態園
募集人数:20組程度
家族(小学生以上)
個人(高校生以上)
応募方法:HPからご応募
運営協力費:お一人6,000円
(生態園サポーター会費・保険料を含みます。)
・小中学生は保護者同伴参加が必須
・小学生未満は参加不可
1年の予定
※ 天候や都合等により日程を変更したり、場合によっては作業を中止とする場合もあります。
4/27(日)13時30分からオリエンテーションを行います(60分~90分程度)。
米作りに必要な服装についてや注意事項のご説明、参加者のみなさんとの顔合わせ
田んぼの見学を予定しています。

5月17日(土)
田起こし

5月31日(土)
田植え

7月12日(土)
田の草取り・畦の草刈り

11月1日(土)
脱穀

10月4日(土)
稲刈り・ハザ掛け

9月21日(日)
かかし作り

11月
もみすり・精米
(スタッフ作業)

3月7日(土)
堆肥入れ
【下記、ご理解の上お申し込みください】
◇専用の駐車場はありません
お車をご利用の際はご家族に送迎していただくか、駅周辺のコインパーキング等をご利用ください。
なるべく自転車や公共の交通機関をご利用下さい。
◇生態園には様々な生き物がいます
米作りは生態園内の田んぼで行います。生態園は里山の自然が残る場所ですので、当然ながら田んぼには虫やカエル、ザリガニなど、多くの生き物がいます。これらの生物が苦手な方もおられると思いますが、米作り作業において避けられないこととご理解ください。
◇泥だらけになります
生態園の田んぼは深いため、低学年のお子さんは膝上まで泥につかることもあります。田起こしなどでは、全身泥だらけのお子さんも少なくありません。
生態園には簡単な洗い場しかなく、シャワー設備もありません。簡単にすすぐくらいしかできないため、お車や公共交通機関を利用される場合は、着替えを用意するなどご対応ください。
ご家庭では泥のついた衣服やタオル、履き物の洗濯が必要となります。
チラシPDF
bottom of page