top of page

そよかぜ通信


カルガモのこどもたち
田んぼにカモがいるのは、よく見る光景なのですが… あ!ちょこちょこ動く小さなこどもたち! お母さんの周りで、かわいく動き回っています。 ヘビなどの天敵も多い場所ですが、無事に成長してくれますように(ふ)。
2022年6月18日


オカトラノオが咲いています
田んぼに入る畦道付近。右横をご覧いただくと…オカトラノオが咲いています。 虎のしっぽという名前ですが、小花がたくさん咲く、愛らしい花です。 キマダラセセリが、花の間をひらひらと飛びながら、蜜を吸っていました。 どこにいるかわかりますか?(ふ)
2022年6月17日


水辺スタッフさんが大量捕獲!?
週末になると調査活動などのため水辺スタッフさんが出動します。 夏場といえば、、ザリガニですね、、。 生態園では外来生物として駆除対象になっています。 今日もたくさんかかりました、、! 生態園としては歓迎できないですが、、子どもたちには人気です。...
2022年6月11日


オレンジの蝶たち
生態園で出会ったオレンジ色の蝶たちをご紹介します。 アカシジミ(出現時:5月〜6月) オレンジがかった赤色の翅をした美しいチョウで、平地でもコナラやクヌギの多い雑木林で見られるゼフィルス(西風の神)と呼ばれるシジミチョウの一種です。...
2022年5月30日


オタマジャクシからカエルへ
事務所前で飼育しているニホンアカガエルのオタマジャクシ水槽で。 後ろあしの生えた個体(左)と前あしも生えた個体(右)が、並んでくれました。 前あしが生えるとカエルの顔つきになるのがよくわかりますね~(ふ)
2022年5月30日


トンボの羽化
田んぼの畦を歩いていたら、羽化したばかりのトンボが羽根を乾かしていました。 しばらくすると、ふわりと空へ。 自然の中で、こんな瞬間に立ち会えることが、幾つになっても嬉しいです(ふ)。
2022年5月11日


今日もたくさんタケノコが採れました!
朝からスタッフも大盛り上がりです^^ 先日採れたタケノコも柔らかく香りがよかったと好評のようです。 少し肌寒い週末になりましたが、雨上がりのすっきりした空気の中、 お散歩がてらのぞきにいらしてくださいね。 <後記> タケノコは茹でるのが大変!とおっしゃる方も多いですが、...
2022年4月16日


タケノコあります
新緑の美しい季節になりました。今日もウグイスがのんびりとないています。 今年はタケノコの”おもてどし”にあたり、たくさんのタケノコがとれています。 自然生態園のタケノコは柔らかいと、例年、大人気です! 散策にいらっしゃる際は、事務所前をのぞいてくだいね。(ふ)
2022年4月10日


ニホンアカガエルの卵
2022年2月13日 今年も産卵してくれました 2月10日(木)は雪が降るほどの寒さでしたが、翌朝、カエル池を覗くとニホンアカガエルの卵が2塊、見つかりました。早速昨日12日(土)、水辺スタッフに保護のために回収してもらったところ、3卵塊見つかりました。今年は1月中旬以降の...
2022年2月13日


銀世界
生態園も雪景色 昨日、関東では広い範囲で積雪になりましたね。朝まで誰も立ち入らない生態園は一面の銀世界。久しぶりの雪景色になりました。夜は氷点下になったことで御手洗池にも氷が張りました。誰も踏んでいない新雪を踏みしめるのは気持ちいいですよね。でも人の足跡は無くても動物たちの...
2022年1月7日


里山保全②
2021年12月18日 ザリガニマスターから里山保全活動へ 先日(12/19(土))の里山保全の様子を先日ブログにアップしましたが、竹伐りチームとは別に池の整備チームも正門外のトンボ池で活動していました。活動していたのはザリガニマスターで最多記録をもつK.Y.くん(小4)。...
2021年12月22日


里山保全作業
2021年12月26日 今日は竹林整備 今日の里山保全作業では、竹を間伐し、竹林の整備を行いました。子どもたちもたくさん来てくれました。小学1年の子も上手にノコギリを使い、太い竹も一人で最後まで伐ることができました。切った竹を倒す際や運ぶ時には周囲の確認・声掛けを、大人も子...
2021年12月19日


はさかけ立てました!
2021年9月22日 これでたくさん稲を刈っても大丈夫! 今年は9月の天候不順で発育が例年より遅いものの、稲も穂が少し垂れ始めて来ました。10/9,10には下の田んぼで刈り取りを行います(10/2は上の田んぼ)。その準備として、刈った稲束を吊るして干すための「はさかけ」を、...
2021年9月23日


ツミ幼鳥
2021年9月7日 食べていたのは… 急に涼しくなって、もう秋になってしまうのかな~思っていたつい先日の5日(日)、事務所の真ん前の木の枝でツミがお食事をしていました。ツミは都筑区の公園でも繁殖し、散歩中の緑道でも姿を現すことがありますが、何分小さい(ハトぐらいの大きさ!)...
2021年9月7日
新型コロナ感染拡大に伴う対応について
2021年8月5日 イベント開催可否判断等 【新型コロナ感染拡大に伴う基本的対応】 8/2に神奈川県にも緊急事態宣言が発令されました。 新型コロナ感染拡大期におけるイベントやボランティアの方を集めた作業の開催可否判断について下記の通りとさせていただきます。*緊急事態宣言発令...
2021年8月5日


ハグロトンボつかまえたよ
2021年7月22日 虫とりが上手なK.A.ちゃん 今年からお父さんとよく遊びに来てくれているK.A.ちゃん。ザリガニとりが上手で5月から現在までに既に200匹ほどのザリガニをザリガニマスターに持ってきてくれていますが、虫とりも上手!先日はシオカラトンボ♀を正門外で捕まえて...
2021年7月22日


カルガモ親子
2021年5月30日 9人兄弟のカルガモ親子 今朝、カルガモ親子が御手洗池を泳いでいました。ヒナは9羽。園内のヨシ帯のような人目に付かないところで営巣していたのか、他で巣立ったものがやってきたのか、わかりませんが、とても嬉しい出会いでした♪...
2021年5月30日


アカガエル幼体の放流
2021年5月14日 事務所前の保護飼育オタマが続々とカエルに! 2月から詰所の前で保護飼育しているニホンアカガエルのオタマジャクシですが、続々と足が生え、カエルになっています。だいたいは後ろ足が生えた時点でもとのカエル池に放流していますが、前足が生えたものも数匹、溺れない...
2021年5月14日


水辺作業
2021年4月24日 水温む春 1年を通して水辺スタッフは御手洗池で外来種の駆除や水質調査や生き物調査を行っています。冬の厳しい水の冷たさがようやく終わって池の水温が上がり、これからしばらくは作業のしやすい季節になります。見ただけでは分からないですが水辺スタッフのおかげで生...
2021年4月24日


里山保全作業について
2021年4月16日 草を刈る理由 面白い花ですよね!「アマドコロ」というユリ科の植物で、今、園内の西山でたくさん咲いています。ちょうど今咲いている場所は、昨年末の「里山保全作業」(詳しくはイベント情報をご参照)でボランティアの方々が一生懸命ササを刈ってくださった場所です。...
2021年4月16日
bottom of page